環濠集落
奈良県天理市の竹之内環濠集落は県内の環濠集落で最も高所にあり環濠越しの眺望がすばらしいスポットです。 戦国時代は城郭としても使用され、大和戦国史のターニングポイントとなる戦いもありました。 見所を含めて詳しくご紹介します。
奈良県天理市の萱生環濠集落は県下でも有数の古墳密集地帯にある環濠集落で、古墳の周濠を濠としたり墳丘を集落中央の神社とするなど集落防衛に地域の特性を大きく活用して独特の環濠風景を持つ集落です。
奈良県川西町の唐院は中世城郭の唐院城をルーツとする環濠集落です。 城跡一帯は主に畑地となっていますが、堀跡の道路や南側水路、主郭跡に残された祠が、往時の城郭の姿を微かにうかがうことができます。 集落は下街道と丹波市街道の辻となっており巨大前…
奈良県三宅町の屏風環濠は、太子道沿いの環濠集落で、聖徳太子由来の旧跡が残り、その集落名も聖徳太子に由来する。 鎌倉時代の律僧・忍性の出生地であり、中世以来の町割りと環濠を残している。
奈良県川西町の結崎環濠は、井戸、辻、中村の3つの環濠集落にわかれます。 井戸環濠、辻環濠は中世国人領主の居館を囲んだ濠に由来する環濠集落で、埋め立てられた濠あるものの、一部が良好な形で残り往時の姿を偲ばせます。
大阪市平野区にある旧喜連環濠地区は、中世以来の環濠集落で、高度経済成長期に集落の四方を囲んだ濠は失われましたが、現在もかつての環濠の出入り口に祀られた地蔵尊と中世以来の町割りが残ります。 また、江戸~明治にかけての古民家が多く残り、大阪市内…
奈良県田原本町の保津環濠集落は集落を取り囲んでいた水堀が水路としてほぼ完存します。保津環濠集落の形成については灌漑、洪水対策とする説も有力ですが、出入り口の形や横矢掛りを設けた構造から、外敵に対する防衛対策が集落形成の背景にあったと考えら…
大阪市平野区の中心市街は、江戸時代まで平野郷と呼ばれた環濠集落です。 戦後、平野の中心的な商店街となった本町通には昭和レトロなアーケード街がある他、平野郷発祥の地である全興寺は、気軽に楽しく仏教の世界を体験できる施設がいくつもある楽しいスポ…
大阪市平野区の中心市街はかつて平野郷と呼ばれ、大阪府内で最も古い歴史を持つ集落の一つです。 町内のそこかしこに長い歴史を感じるスポットがあって、散歩がホントに楽しい町。今回は平野郷の西部を中心に大念佛寺や江戸時代まで町の繁栄を支えた商家の町…
大阪市平野区の中心街区はかつて巨大な環濠に囲まれた自治都市で、大阪市内では最も古くから集住が始まった町の一つです。 江戸時代の木綿産業による繁栄を偲ばせる旧舟入跡、大坂で最初の民間教育機関・含翠堂と奈良街道の沿いの町並みなどの旧跡をご紹介し…
大阪市平野区の中心街区は江戸時代まで平野郷と呼ばれ、大阪市内で最も古くから集落が形成された場所です。 中世には防衛のため集落全体を水堀で囲んだ環濠集落で、郷民による自治都市でした。 江戸時代も商業都市として繁栄し、今は堀はほとんど失われたも…
奈良県斑鳩町の高安環濠集落は、在原業平の『高安通い伝説』ゆかりの環濠集落。集落内の勝林寺は聖徳太子ゆかりの古刹であった高安寺(現在廃寺)の名跡と寺宝を継ぎ、所有する3つの仏像が国の重要文化財指定を受けています。重文の仏像3体は現在奈良国立博…
京都府木津川市のJR上狛駅西側に広がる旧山城町中心地域は、中世の環濠集落と幕末以降発展した茶屋問屋街の町並みが残ります。 上狛環濠集落は京都府下最大級の環濠集落で、一部の環濠は農業水路として両行に残ります。環濠集落南側の茶問屋街には、幕末から…
奈良県大和郡山市にあった筒井城は中世大和の主要な国人領主だった筒井氏の居城で、奈良盆地の中世城郭としては最大規模を誇ります。 廃城後、城跡は市街地の中に埋もれていきましたが、内堀や外堀の一部は残り、かつての堀跡は多くが水路に形を変え残されて…
皆さんこんにちは。 中世、外敵の侵入を防ぐため集落のまわりを堀で囲んだ、いわゆる環濠集落が全国各地に出現しましたが、奈良県は中世以来の環濠集落が、現在も数多く残されていることで知られます。 県内の多くの環濠集落が、南北朝時代から戦国時代にか…
皆さんこんにちは。 大和国の戦国大名と言えば筒井順慶が有名ですが、順慶を支えた重臣として知られるのが、島左近と松倉右近。 今回はかつて松倉右近が本拠とした、現奈良県大和郡山市横田町の横田環濠をご紹介します。 島左近は、後に石田三成の家臣として…
皆さんこんにちは。 今回は奈良県橿原市にある中世城郭、十市(とおいち)城の周辺を散策してきましたので、ご紹介します。 堀や土塁などの遺構はほとんど見当たりありませんでしたが、外郭の市場町であったと推定される、現在の十市町の集落は、遠見遮断の…
皆さんこんにちは。 今回ご紹介するのは、大和五ヶ所御坊の一つ、奈良県橿原市の畝傍御坊・信光寺です。 大和国内、とりわけ国中(くんなか=奈良盆地内)における本願寺教団の布教拠点として、戦国時代から江戸時代の初期にかけて建立された、今井、御所、…
皆さんこんにちは。 今回は、奈良県三宅町の伴堂(ともんどう)環濠をご紹介します。 「ともんどう」って、少し変わった読み方ですが、コンパクトな中にも見所の多い環濠集落でした。。 伴堂環濠とは 環濠 太子道 三宅町交流まちづくりセンターMiiMo 伴堂環…
皆さんこんにちは。 2022年、新たに国の重要文化財として登録されることになった、奈良県大和高田市にある十二社神社本殿は、中世からの環濠に囲まれた小さな集落、藤森環濠集落にあります。 場所はこちら。 中和幹線の藤森交差点を下街道沿いに少し北に向か…
皆さんこんにちは。 飛鳥から奈良時代にかけての、古代史ロマンにあふれるスポットが注目されがちな奈良。 しかし、中世から近世にかけての遺構や人物も、奈良は見所いっぱいの場所であることを紹介したい。そんな思いで書き始めた当ブログも、2022年7月8日…
皆さんこんにちは。 前回に引き続き、奈良県御所市の中心街区、御所まちをご紹介します。 ※前回ご紹介した西御所の記事はこちらです。 www.yamatotsurezure.com 今回ご紹介するのは、葛城川を挟んで東側、東御所です。 前回ご紹介した西御所は、商家町をルー…
皆さんこんにちは。 奈良県下には古い町屋の町並みを残した、散策スポットがたくさんあります。 今回ご紹介する、奈良県御所市の中心街区、御所まちも、町屋が並び散策におすすめの町になります。 今井町や五條新町のような伝統的建造物群保存地区ではありま…
皆さんこんにちは。 奈良県には、中世に外敵から集落を守るため、周囲に濠を巡らした環濠集落が、現在まで多く残されていることで知られています。 今回はその中でも、奈良県下最大級の規模を誇る環濠集落、南郷環濠集落をご紹介します。 長大な濠跡が水路と…
皆さんこんにちは。 中世、外敵に備えて村を濠で取り囲む環濠集落が、日本各地に発生しました。 近代以降、都市化の波にのまれて多くの濠が埋め立てられ、その姿を消していった中、奈良県は全国的にも比較的多くの環濠集落が往時の姿をとどめていることで知…
皆さんこんにちは。 これまで、今井、田原本、箸尾といった奈良県内の寺内町ルーツの町をご紹介してきた当ブログですが、今回は大和五ヶ所御坊の一つ、専立寺の寺内町から発展を遂げた大和高田市中心市街をご紹介します。 ※これまでの寺内町の記事も是非お読…
皆さんこんにちは。 今回は、近鉄箸尾駅の南側に広がる箸尾の町をご紹介したいと思います。 場所はこちら。馬見丘陵公園の東側になります。 一般的な観光地ではない地区なのですが、北和と南和をつなぐ下街道が町内を南北に貫き、中世、筒井氏、越智氏、十市…
皆さんこんにちは。 奈良県は稗田環濠集落をはじめ、中世環濠が良好な形で残っている例が多いことで知られていますが、中世武士の居館の佇まいを、現代に伝える場所があることをご存知でしょうか。 奈良県安堵町の「中家住宅」は、二重の堀がほぼ完全な形で…
皆さん、こんにちは。 先日、奈良県磯城郡の田原本町に、行ってきました。 場所はこちらで、近鉄橿原線の田原本駅が田原本町中心街の最寄り駅となっています。 田原本町は奈良盆地の中央に位置する町で、弥生時代の大規模環濠集落、唐古・鍵遺跡があることで…
奈良県橿原市の今井町は中世の寺内町を起源とする町で、国の重要文化財9件を含め町内の三分の一ほどの建物が伝統建築という全国的にも貴重な場所です。 まさに江戸の街並みがそのまま残された町は古民家を改装した休憩所や喫茶店も近年増え、散策には絶好の…