大和徒然草子

奈良県を中心とした散歩や歴史の話題、その他プロ野球(特に阪神)など雑多なことを書いてます。

奈良県最古の在銘石仏・みろくさんと緑地化された巨大環濠を巡る。南郷環濠(南郷城)

皆さんこんにちは。

 

奈良県には、中世に外敵から集落を守るため、周囲に濠を巡らした環濠集落が、現在まで多く残されていることで知られています。

今回はその中でも、奈良県下最大級の規模を誇る環濠集落、南郷環濠集落をご紹介します。

長大な濠跡が水路として残っており、とにかく巨大な環濠集落でした。

 

南郷環濠集落とは

南郷環濠集落は奈良県広陵町広陵町役場の南側に広がる環濠集落です。

場所はこちら。

Googleマップでもくっきりと環濠が見えますね。

南郷は環濠大国の奈良県内にあっても、最大級の環濠集落で、その規模は東西550m、南北700mにわたります。

町の中央を南北に貫く街道は、大和郡山と五條を結ぶ下街道

中世から近世にかけて、北和と南和を結ぶ幹線道路上に位置した町でした。

集落南東隅の「城ノ内」と呼ばれる区画はかつての領主居館跡とされています。

中世には大乗院方国人の南郷氏が拠点とし、室町期には集落北方に割拠していた一乗院方国人の箸尾氏と争ったとされます。

※箸尾氏が拠点とした箸尾環濠についてもぜひ下記記事をご覧ください。

www.yamatotsurezure.com

 

その後、戦国末期には箸尾氏の与力として南郷氏の名が見えますが、関ヶ原の戦いで箸尾氏が属していた増田長盛が西軍について戦後改易され、それに巻き込まれる形で、南郷氏も箸尾氏同様に領地を追われたようです。

関ヶ原の戦い後、南郷は徳川家直轄地となり、武蔵秩父党の庶流江戸氏の出身で、徳川家旗本となっていた喜多見勝忠(五郎左衛門・若狭守)が代官としてこの地に入りました。

勝忠は溜池(南郷池)を作って、南郷を悩ませ続けた慢性的な水不足を解決するなど、善政を敷いて南郷の人々から慕われました。

勝忠は1616(元和2)年に堺町奉行として転出しますが、南郷の人々は「南郷どん」と呼んで感謝を続け、1628(寛永4)年に勝忠が亡くなると、町内の中央、名専寺境内の西隣に供養塔を立てて、現在に至るまで勝忠の命日とお盆には報恩の祭りが行われています。

 

環濠北側

それでは集落に入っていきます。

環濠の北側は緑地公園化されています。

ベンチもあり、町内の憩いの場となっていますね。

園地内にある「南郷環濠集落」の碑。

奈良県内に環濠集落は多いですが、親水公園的に整備している環濠は珍しいです。

管見では、南郷環濠以外では大和郡山の外堀緑地公園くらいではないでしょうか。

 

石像浮彫・伝弥勒菩薩坐像

さて、南郷環濠の一つの見所でもある、石像浮彫の弥勒菩薩坐像を目指します。

集落北西の山王神社境内にあります。

山王神社の一の鳥居。なかなか立派な石造りの鳥居ですね。

二の鳥居の左に見えるお堂が、弥勒像が安置されている弥勒堂です。

こちらが石像浮彫伝弥勒菩薩坐像

地元では「みろくさん」と親しまれるこの仏様は、左肩上方に平安後期1142(永治2)年の刻銘があり、貴重な奈良県内最古の在銘石仏で県指定の有形文化財になります。

 

全体的に風化が進んでいますが、平安時代の仏像に特徴的な柔和なお顔が確認できますね。

右手を左の足の上にのせ、その上に左の手をのせて両手の親指を軽く合わせる、法界定印の印相。

いわゆる座禅を組む時の印相です。

環濠西側

山王神社を抜けて、環濠の西側に出ます。

こちらも緑地歩道が整備され、桜の木もたくさん植えられています。

桜の季節は絶景ではないでしょうか。来年桜の季節に再訪しようと思います。

ちょうど訪れたのは四月上旬で、桜まつりのぼんぼりが残っていました。夜桜もしてるのかな。

環濠集落の南西部には新興住宅が広がります。こちらの環濠も遊歩道がつけられ、散歩するにはもってこいですね。

環濠南側

集落南西の稲荷神社の南側環濠も、公園化されています。

植木の手入れを行っていらっしゃいました。

大変気持ちの良い水辺の公園です。

公園化されているところを抜けると、濠は石垣積みの水路となって続きます。

 

城ノ内(居館跡)~南郷城石碑

環濠の南東端は字「城ノ内」と呼ばれ、その名の通り、かつての領主南郷氏の居館、館城があったエリアになります。

ご覧のとおり、かつての城域は完全に住宅地になっています。

住宅の中を南北に貫く環濠東端の濠。

「城ノ内」地区のほぼ中央に「上の城」と呼ばれ、居館跡と推定される場所が、空き地として残っています。

こちらの奥に城址碑があるのですが、案内板もないため、一見すると個人宅の門のようです。最初は入るのを、ためらってしまいます(苦笑)。

 

植え込みの中に入ると南郷城址の碑が立ちます。

筒井城と同じく、この場所も、かつての領主館跡のため、宅地化することを憚って空き地のままになっている例かと思います。

この地は、喜多見勝忠(南郷どん)の居館跡、または墓とする言い伝えもあるようですが、勝忠は堺奉行に転任後、60歳で現職のまま没しました。

堺奉行としても優秀で、市民善政を謳歌したという名奉行であったといいますから、南郷の人にも大変愛された人物だったのでしょう。

 

「上の城」の西側に広がる現在農地の区域は「下の城」と呼ばれることから、二の丸だったのかもしれません。

一面田んぼが広がるエリアです。

環濠東側

城ノ内を抜け環濠東側へ出ます。

こちらの濠も石垣が積まれ、すっかり整備されています。

集落東側にある熊野三柱神社周辺は、古くからの佇まいを残す住宅や蔵が多く、濠が美しく映えるエリアです。

集落内も、自動車が通れない昔ながらの路地が続きます。クランクがいい感じです。

こちらが熊野三柱神社

遊具も置かれ、地元の子どもたちの遊び場となっています。

 

神社脇の濠には水辺に出られる階段もあり、ちょっとした親水公園になっていますね。

夏は水辺の生き物と触れ合えそうな空間です。

 

今回初めて南郷環濠集落を訪れましたが、まず驚かされたのがその長大さ。

ここまで広い環濠集落は、惣構えの城下町を除いては、中々ないのではないでしょうか。

また、濠はコンクリートや石垣ですべて整備され、番条集落等で見られるような土を掻き揚げただけの、中世環濠の面影は残っていませんが、親水エリアや緑道を整備するなど、歴史ある環濠跡を活かした町づくりは、とても素敵で、どのように環濠を残していけばよいか、一つの好例を示していると思います。

 

1995(平成7)年には国土交通省(当時建設省)が選定する「手づくり故郷(ふるさと)賞(自然部門)」を受賞したのも頷ける、歩いていて心地よい環濠ですので、機会があればぜひ散策をお楽しみください。

 

P.S.

同じ年の「手づくり故郷賞(歴史・文化部門)」では、大和郡山市外堀緑地も受賞してました。※大和郡山市の外堀緑地については下記過去記事もよろしければご一読を。

www.yamatotsurezure.com

同年の奈良県内の同賞受賞が、ともに中世から近世にかけての環濠の再整備で受賞していたことに、不思議な縁を感じました(笑)

 

環濠の桜

桜の季節に再訪すると、環濠の桜が満開でした。

北側

西側

南側

北、西、南側の環濠沿いに、おおよそ1kmにわたって桜並木が続きます。

ぼんぼりが設置されているエリアは夜桜も美しいんでしょうね。

近隣情報

■南郷氏と対峙した箸尾氏居城跡の環濠集落。江戸時代は寺内町として発展しました。

■南郷環濠の北西1kmにある百済寺には、鎌倉時代に建てられたと推定される三重塔があります。

正確な建築年代が分かれば国宝級の名塔です。

リンク

奈良県内のその他の城跡スポットはこちらをご覧ください。