皆さんこんにちは。
今、奈良県で鉄道といえば近鉄かJRしかありませんが、明治から大正にかけ、たくさんの私鉄が独自に線路を敷設して割拠していました。
しかし、そのすべてが国鉄と近鉄に吸収され、現在の奈良県の鉄道網を形成しています。
その吸収・合併の中で、廃線となり姿を消した路線もありました。
今回ご紹介する天理軽便鉄道(てんりけいべんてつどう)も、そういった鉄道の一つです。
天理軽便鉄道とは
天理軽便鉄道は、1915(大正4)年に営業を開始した、軌間762mmのいわゆる軽便鉄道で、山辺郡丹波市町(現奈良県天理市)からJR関西本線、法隆寺駅南口にあった新法隆寺駅を結んでいました。
ちなみに軽便鉄道というのは軌間1067mm未満の営業鉄軌道のことです。軌間1067mmは現在のJR在来線に代表され、一般に「狭軌」と呼ばれる軌間で、これより狭い軌間で低コストのレールで作られた鉄道でした。
当時、天理教の本部神殿などの建設が始まり、多くの信者たちが現在の関西本線から奈良を経由し、現在の桜井線を使って丹波市駅(現天理駅)で下車。天理教本部へ向いました。
しかし、奈良経由では大回りとなるため、途中の法隆寺駅で下車し、徒歩で本部へ向かう信者も多く、法隆寺と丹波市を結ぶ鉄道に旅客需要があると見込んで開業された鉄道でした。
開業時の駅は、新法隆寺~額田部~二階堂~前栽~天理で、翌1916(大正5)年には安堵駅が新設されます。
現在は鉄道駅がない奈良県安堵町ですが、かつては鉄道駅が存在してたんですね。
あと、駅名を見られて、「おや」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
二階堂~天理間の駅名は現在の近鉄天理線と全く同じです。
すでにお察しの方もいらっしゃるかと思いますが、現在の近鉄天理線を敷設したのは、実は天理軽便鉄道なのです。
天理軽便鉄道は、1921(大正10)年、大阪電気軌道(現近鉄)に買収されました。
大変短命な鉄道会社だったといえます。
大阪電気軌道は大和西大寺から橿原神宮に至る畝傍線(現近鉄橿原線)の敷設を計画していましたが、その路線が天理軽便鉄道線の中間部を横断することから、天理軽便鉄道の経営に大きな影響を与えることが予想されました。
そのため、畝傍線敷設認可の条件として、天理軽便鉄道への補償もしくは買収が義務付けられたといいます。
天理軽便鉄道側としても、当初見込んだほど乗客が伸びず、国からの補助金も打ち切られることになっていて経営に行き詰っており、買収は悪い話ではなかったようです。
こうして従業員と路線を大阪電気軌道に譲渡する契約が結ばれ、開業から6年足らずで天理軽便鉄道は解散となりました。
旧天理軽便鉄道線は畝傍線の平端駅で分断され、平端以東が天理線、以西が法隆寺線となります。
天理線は1922(大正11)年には電化と標準軌への改軌が行われ、畝傍線との直通運転を開始。
上本町~天理間の直通電車も走るようになります。
一方、法隆寺線は非電化のまま、改軌も行われませんでした。
開業から1928(昭和3)年まではドイツコッペル製の小さな蒸気機関車が、定員42名の客車を1両牽引して、平端と法隆寺の間を走っていました。
1928年以降はガソリンカーへ置き換えられ、1944(昭和19)年には物資不足から木炭車に改造され、運行をつづけました。
しかし、1945(昭和20)年、戦争が激化すると、不要不急線として法隆寺線は運休となり、1952(昭和27)年、正式に廃線となりました。
貴重な廃線遺構
さて、事実上1945年には廃止されてしまった法隆寺線。
長い年月で、かつての線路の遺構は、ほとんどが消滅してしまったのですが、一か所だけ、往時の姿をとどめている場所があります。
それは旧天理軽便鉄道、木戸池築堤です。
場所はこちら。奈良県安堵町にあります。法隆寺国際高校と法隆寺自動車教習所の間といえば、地元の方はピンとくるかと思います。
地図でも、池を横断する築堤がくっきり書かれていますね。
こちらが築堤の写真です。
池の中心部を横断するように、かつて機関車と客車が走った築堤がきれいに残っています。
法隆寺線の廃線路は、ほとんど残っておらず、宅地や農地になってしまっているのですが、こちらの築堤は池の中にあったというところで、そのままの形できれいに残ったんでしょうね。
富雄川沿いで法隆寺自動車教習所のすぐ北側にあり、幹線道に面しているので、奈良県在住で、大和郡山や安堵町、斑鳩町、川合町あたりに在住の方なら何度も通って目にしてる方も多いと思います。
しかし、この奇妙な構造物が廃線跡と知ってる方は、多くはないんじゃないでしょうか。
築堤に残る橋桁。
大正のレンガ造りは目地がとてもきれいですね。
また、見事な石積みの構造もきれいに残っています。
大正のに作られた構造物って、造りがしっかりしてるので、時代を経てもきれいに残りますね。
池の南側には安堵町が設置した案内板がありました。
軌道跡のような近代産業の遺構は、なかなか文化財として評価されることもなく開発で取り壊されることも多いのですが、廃線路を文化財指定するところは、なかなかの慧眼かと思います。
安堵町歴史民俗資料館の展示
奈良県安堵町にある安堵町歴史民俗資料館には、町内に安堵駅と、町を横断するように線路があったため、天理軽便鉄道関連の展示があります。
安堵町歴史民俗資料館の外観はこちら。
以前当ブログでご紹介した、奈良県再設置の中心人物、今村勤三の生家が資料館となっています。
在りし日の天理軽便鉄道・法隆寺線の貴重な写真資料も展示されています。
左は、法隆寺線を走っていたガソリンカー、右は、新法隆寺駅、安堵駅の写真です。
ちなみに新法隆寺駅は、現在のJR法隆寺駅南口のロータリーにありました。
木戸池築堤を走る蒸気機関車の復元模型。あと、ガソリンカーの模型展示もありました。
軽便鉄道の機関車って、遊園地とかのミニSLぽくてかわいいです。
こちらは天理軽便鉄道で実際に使われていたレールの実物です。
廃線後、近鉄郡山駅のホームの柱に流用されていましたが、2015(平成27)年、ホーム改修で撤去されたものが大和郡山市に寄贈され、これまたかつて法隆寺線が走っていた同市昭和地区(※額田部駅があった)の公民館で公開されていました。
こちらの資料館に展示されているレールは、大和郡山市の厚意で、安堵町に寄贈されたものとのこと。
レールの陽刻から1914年にアメリカの工場で作成されたものということがわかっています。
戦時中の廃線路のレールは、供出で失われているものが多い中、近代鉄道史上の貴重な史料と言えます。
資料館のほど近く、安堵駐在所付近が、かつて安堵駅が設置されていた場所ということで、何か痕跡が残っていないかと歩いてみましたが、鉄道柵などのわかりやすい遺構はやはりなく、かつての軌道跡と思しき路地だけを見つけました。
さて、今回は、天理軽便鉄道と法隆寺線の廃線跡をご紹介しました。
大阪電気軌道に買収され、早くから平端で東西に分断されてしまったのですが、もし、天理~法隆寺の直通が続いていたら、現在それなりに需要があったのではと思いますし、安堵町や大和郡山の昭和地域の発展のありようも、ずいぶん違ったものになっていたかもしれませんね。
明治の末から大正にかけて、国が軽便鉄道に補助金を交付したため、全国的に軽便鉄道の敷設ブームが巻き起こるわけですが、天理軽便鉄道の記憶はそのような歴史の一ページを飾るものといえるでしょう。
ガソリンカーのレプリカ
2023年4月12日から6月5日まで天理参考館で開催されていた企画展・近鉄電車Ⅱ大和ゆかりの路線100年で、天理軽便鉄道を走ったガソリンカー・キド1の原寸大模型が展示されていました。
大正末期に小型乗り合いバスに対抗するため、蒸気機関車で運行していた小私鉄向けに自動車エンジンを転用して開発された車体です。
エンジンの入ったボンネットは、自動車そのまんまの雰囲気ですね。
1928(昭和3)年に愛知県の日本車輛製造で造られ、前進のみ可能な単端式。
客席はロングシートで定員は30人(座席15人、立席15人)でした。
時速は30キロほどで、平端~新法隆寺間を11分で結び、1928(昭和3)年から~1945(昭和20)年に不要不急線として運航休止となるまでの17年間、地域の足として活躍しました。