大和徒然草子

奈良県を中心とした散歩や歴史の話題、その他プロ野球(特に阪神)など雑多なことを書いてます。

奈良・山の辺の里の戦争遺跡、柳本飛行場(大和海軍航空隊大和基地)跡

皆さんこんにちは。

 

奈良・山の辺の里といえば、石上神社大神神社などの古社や、箸墓古墳崇神天皇といった巨大墳墓が集まる古代史ロマンの里ですね。

 

以前、この山の辺の里のイメージから少し離れたスポットとして、近世織田氏の城下町、柳本、芝村地域をご紹介しました。

www.yamatotsurezure.com

今回も従来イメージとは離れたスポット、柳本飛行場跡をご紹介します。

飛行場と言っても民間空港ではなく、第二次世界大戦の末期に旧帝国海軍が建設した航空基地でした。

戦後まもなく飛行場は取り壊されましたが、滑走路の一部と防空壕2棟が、のどかな田園風景の中に遺されていますので、ご紹介していきましょう。

 

柳本飛行場とは

柳本飛行場は通称で正式な名称は大和海軍航空隊大和基地といいます。

跡地に建てられた案内板を見ても、南北がJR万葉まほろば線長柄駅から柳本駅まであり、非常に広大な航空基地であったことがお分かりいただけるのではと思います。

f:id:yamatkohriyaman:20220310100852j:plain

さて、のどかな田園地域であった柳本に、どうして海軍の飛行場が作られたのでしょうか。

太平洋戦争開戦後、航空兵力の増強を進める海軍は、航空兵の大量育成を図って、予科練入隊者の募集を大幅に増加させました。

そのため、旧来の3つの予科練航空隊だけでは受け入れができなくなり、新たな予科練航空隊や基礎訓練を行う分遣隊を全国各地に設置していきます。

こうした時流の中、1943(昭和18)年、奈良県丹波市(現奈良県天理市中心街区)に設置されたのが奈良分遣隊(後に奈良海軍航空隊)で、その訓練飛行場として選定・計画されたのが柳本飛行場でした。

ちなみに、丹波市町に航空隊が置かれた理由は、当時から町内各所にあった天理教の信者用宿泊施設である詰所を、予科練生の宿舎に転用することで、多数の隊員宿舎を早急に確保可能な場所だったからです。

当時、宗教の国家統制による圧迫を受けていた天理教側も、布教継続のため詰所提供に協力したため、丹波市町はにわかに予科練の町となりました。

 

1943年に工事が始まり、滑走路1本と基地設備が1945(昭和20)年2月に完成しましたが、実際に基地に入ったのは、奈良空と同じ予科練航空隊である鳥取第二美保航空隊が転入し、大和航空隊として拠点とします。

7月には海軍最後の乙航空隊(基地防衛・支援専任の陸上部隊)である近畿海軍航空隊の司令部となったほか、米軍の紀伊半島上陸に備え、本土防衛と敵艦に対する防空・特攻に任にあった第三航空艦隊司令部や、大本営海軍部の進出も計画されたとの見方があるほど、航空基地としての増強が進みました。

工事は近隣住民の勤労奉仕だけでなく、朝鮮半島の人々も動員して急ピッチで進められたものの、計画された4本の滑走路は1本完成したのみで終戦を迎えます。

※飛行場の詳細について興味のある方は、こちらのサイトが詳しいです。

navgunschl2.sakura.ne.jp

奈良県内の旧軍基地といえば、奈良市高畑の現奈良教育大キャンパス内にあった歩兵38連隊の駐屯地が有名ですが、山の辺の里にここまで大規模な海軍の基地があったというのは、あまり知られていないかと思います。

 

現在の飛行場跡です。一面田畑が広がります。

f:id:yamatkohriyaman:20220310111212j:plain

敗戦後、柳本飛行場は米軍に接収されましたが、1946(昭和21)年10月に米軍の撤退によって日本側に返還され、跡地は元の地権者へ開放されたり、払い下げられ、農地化されていきました。

基地の稼働期間が2年足らずと短かったことも、人々の記憶にあまり残っていない原因かもしれません。

 

滑走路跡

1本だけ完成していた滑走路は、現在の長柄運動公園から式上公民館付近にかけ南北に作られました。

幅50m、全長1500mの滑走路の内、約800mの区間が現在生活道路に転用されています。

こちらが滑走路跡の道路です。

一見してごくごく普通の道路なので、かつて航空基地の滑走路であり、ゼロ戦をはじめとする旧海軍の航空機が離発着していたとは、にわかに信じられないですね。

以前は滑走路のコンクリートアスファルトの下から露出している場所があったようですが、2024年1月に訪れた時は道路の両脇が農地から宅地に変わり、滑走路の痕跡を見つけることはできませんでした。

まだ残っている箇所があるかもしれないので、また調査してみたいと考えています。

場所はこちらです。現在は住宅地の中を走る生活道になっています。

終戦間際には、大和航空隊の訓練は特攻が主体になっていたといいますから、柳本飛行場で訓練を受け、出撃した特攻隊員もいたことでしょう。

 

防空壕

柳本飛行場の遺構として、良好な形で残っているのが2つの防空壕跡です。

場所はこちらになります。

まずは北側の防空壕を見てみましょう。

田園風景の中に突如現れるコンクリート構造物。出入口は3つあります。

f:id:yamatkohriyaman:20220310100436j:plain

中は農具の倉庫として使われているようです。畔シートがいっぱい積まれていました。

f:id:yamatkohriyaman:20220310100447j:plain

左側の屋根から突き出している筒状の突起は換気口です。

f:id:yamatkohriyaman:20220310100456j:plain

かつては土で覆われ、上空からは小山のように見えるよう偽装されていました。

f:id:yamatkohriyaman:20220310100511j:plain

戦後、側面の土は取り除かれ、コンクリートの構造物がむき出しとなっています。

 

こちらは南側の防空壕。こんもりと土で覆われ、ぱっと見は古墳に見えますね。

f:id:yamatkohriyaman:20220310103707j:plain

出入口をのぞいてみます。出入口は4つあり、内部は3つの部屋に分かれているそうです。

f:id:yamatkohriyaman:20220310103716j:plain

こちらも中には農具が積まれていて、小屋代わりに使われているようです。ちょっと奥には行けなさそう。

しかし建設から80年ほど経過しており、野ざらしでメンテナンスもされていない割に大きな破損も見られません。突貫工事ながらも、終戦間際には、来るべき本土決戦に備えた拡張が行われた基地とも言われますので、かなり頑丈な造りとなっているようです。

f:id:yamatkohriyaman:20220310103729j:plain

こちらの防空壕は内部壁面に「電信室」との文字が残されているようで、「将校たちの防空壕であった」「電信施設があった」という証言もあることから、将校たちが指揮を執ったりする施設だったのかもしれないですね。

f:id:yamatkohriyaman:20220310103741j:plain

 

遺構の保存と伝承について

柳本飛行場防空壕跡は旧軍の基地施設として非常に綺麗に遺っている遺構なのですが、とくに公設の案内板などもなく、現在のところ天理市奈良県も保存に積極的な様子はありません。

 

柳本飛行場はその建設に朝鮮半島出身の労働者が多数動員され、基地の近くで朝鮮半島出身の女性が娼妓として働いていたという証言もあり、非常に扱い方が難しい史跡だからというのも、保存活動にあまり積極的な動きがみられない原因かもしれません。

実際に2014年までは天理市と市の教育委員会が設置した説明版があったのですが、その内容について一部の団体からクレームが入り、撤去された経緯もあります。

voiceofnara.jp

なお、現在飛行場跡の北の方に、民間団体の設置した説明版があり、海軍施設部内に「慰安所」が設置されていたとの説明がありましたが、旧軍が設置する「慰安所」は外地で設置する施設なので、国内基地である柳本には存在しなかったと思います。

ただし、1944(昭和19)年に県内各所の遊郭が経営自粛や時短営業を迫られる中、丹波市町には基地や予科練があったことから、芸妓の営業許可が認められている記録があり、他の国内基地の事例からも、基地付近や丹波市町に民営の遊郭(遊女屋)が存在した蓋然性はありますので、証言に現れる「慰安所」はこういった遊郭の錯誤だった可能性はあります。

また、軍艦島など朝鮮半島出身労働者が多数動員された場所には、朝鮮人労働者用の遊女屋があったという証言もあるので、柳本にも同様の遊郭があった可能性はあると思います。

当時の遊郭の娼妓は登録制で出身地も分るので、当時の警察史料など丹念に調べれば、事実関係も分るんじゃないかと思いますが、客観的な視座からこのあたりの研究をされてる方いらっしゃらないかなあと思います。

※きっといらっしゃると思っているので、研究成果に期待したいところです。

 

いわゆる「徴用工」や「慰安婦」の問題は日本と韓国でその見解が大きく違う問題となっていますが、内地出身者、朝鮮半島出身者の別に関わらず、過酷な労働環境や、充分な賃金が支払われていないケースが存在したこと、本人の自由意思に拠らず、娼妓とならざるを得なかったケースが少なからず存在していることを考えれば、本来共通の労働問題、人権問題として捉えることも可能なテーマのはずです。

しかし現状は自己の主張にとって都合の良い証言や証拠だけを強調する、事実関係そっちのけの政治問題となってしまっているのが、柳本飛行場のような戦時遺構の保存にも影を落としていることは、大変残念です。

 

柳本飛行場は、残された史料が極端に少ない基地で、それだけに現存する防空壕などの遺構は史料としても大変貴重な存在ですし、戦後平和国家を標榜する我が国にあっては、戦時の様々な問題と緊張感を後世に伝えていく意味でも、大変重要な遺跡といえます。

古代遺跡に比べ、中世の遺跡と同様、近世、近代遺跡は顧みられないことも多いですが、ロシアによるウクライナ侵攻や深刻化する米中対立や台湾海峡を巡る緊張など、戦後もっとも軍事的緊張が高まっている現在のような時期こそ、国内に残る近現代の軍事史跡に目を向け、過去に学ぶ姿勢が大事ではないでしょうか。