大和徒然草子

奈良県を中心とした散歩や歴史の話題、その他プロ野球(特に阪神)など雑多なことを書いてます。

筒井順慶の大和制覇~大和武士の興亡(17)

1559(永禄2)年に始まる三好氏重臣松永久秀による大和侵攻で、父・順昭の代に大和を統一した筒井氏を率いる筒井順慶は本城・筒井城を奪われて劣勢を強いられました。

1564(永禄7)年、三好長慶の死によって三好家中に内訌が発生すると、順慶は三好三人衆と組んで勢力を挽回。久秀を多聞山城に追い込み、筒井城を奪回します。

ところが1568(永禄11)年9月に織田信長足利義昭を奉じて上洛を果たすと、かねてより義昭、信長と誼を通じていた久秀が再び勢力を盛り返して三好三人衆は阿波へ逃亡。

信長によって義昭への帰参を認められなかった順慶は、信長の援軍を受ける久秀によって再び筒井城を奪われ、東山中へと逼塞を余儀なくされました。

そして同年10月、三好三人衆と阿波三好氏に擁立されていた14代将軍・足利義栄が逃亡先の阿波で死去すると、信長や久秀、河内守護の畠山秋高によって擁立された義昭が15代将軍となったのです。

 

辰市城の戦い

1568(永禄11)年の織田信長の上洛以来、その強大な軍事力で安定を見せた畿内情勢は1570(元亀元)年4月、信長による越前・朝倉義景討伐が近江・浅井長政の離反によって失敗してから大きく動き始めます。

畿内を取り囲む朝倉氏、浅井氏、六角氏、三好氏といった有力大名や本願寺延暦寺といった仏教勢力が、信長一派が擁立する足利義昭政権に一斉に反旗を翻したのです。

このため信長は畿内と領国である美濃、尾張を結ぶ南近江防衛のため、浅井、朝倉、六角への対応で手いっぱいとなり、織田氏畿内への軍事的プレゼンスは大きく低下。

松永久秀も阿波から摂津に上陸して河内、京都を伺う三好三人衆への対応に忙殺されることになりました。

同年7月27日、河内へ侵攻した三好三人衆を迎撃するため、松永久秀・久通父子が5千の兵を率いて信貴山城から出兵すると、1568年10月以来東山中に逼塞していた筒井順慶がその不在を衝き、十市城に入城します。

十市氏は前年の1569(永禄12)年10月に当主・遠勝が嗣子がないまま世を去ると、親筒井派と親松永派に分裂し、12月には親筒井派が親松永派の遠勝の妻と娘・おなへらを今井町へ追放して十市城を占拠していました。

順慶は国中(くんなか・奈良盆地)への復帰を果たし、同年9月には東山中の拠点である椿尾上城を大規模改修して、国中東部でのゲリラ戦を活発化させます。

椿尾上城

いわゆる「信長包囲網」で信長の後援も満足に得られず、畿内で苦戦する久秀は、同年11月に入ると三好三人衆と和睦交渉を始め、翌12月には和睦が成立。急転直下で分裂していた三好家中は再び統合されました。

しかし、この三好氏の再統合は、かつての三好氏の領国である摂津、河内そして山城上三郡(久世、綴喜、相楽)で、義昭上洛により新領主となった者たちと三好氏の間に存在した利害対立を激化させ、久秀と将軍・義昭の間に大きな軋轢を生みだすことになります。

翌1571(元亀2)年5月、松永久秀は三好義継、三好三人衆らとともに河内へ侵攻、義昭の幕府を支える存在であった河内守護・畠山秋高を、その居城・高屋城(現羽曳野市)から追いました。

この三好氏の行動は、将軍・義昭の目には明白な幕府からの離反と映ったことでしょう。

義昭は摂津守護の和田惟政に畠山氏への支援を命じるとともに、畿内に一人でも多くの見方を得たいと考え、同年6月に九条家の娘を自分の養女として、大和における久秀の最大の敵である順慶に嫁がせました。

三好氏の再統合によって三好三人衆との盟約関係が解消された順慶でしたが、将軍・義昭との婚姻は、反転攻勢の大きなきっかけとなります。

同月、大和における松永方の有力国人であった箸尾為綱が順慶に寝返り、大和におけるパワーバランスは大きく筒井方に傾くと、これを好機と見た順慶は多聞山城の攻略に向けて動き出しました。

翌7月に入ると、順慶は櫟本(現天理市)、西ノ京、西大寺(ともに現奈良市)にまで軍を進出させ、月末には白土(現大和郡山市)に要害を築いて、じりじりと奈良に向けて北進します。

そして8月2日、順慶は井戸良弘に辰市城(現奈良市東九条町)を築かせて入城させました。

辰市城跡遠景(中央鉄筋コンクリート建造物付近が主郭推定地)

下図を見ても明らかなように、多聞山城と筒井城を結ぶ連絡ルートを遮断する位置にありました。

1571(元亀2)年8月2日時点の大和における城郭勢力(国土地理院HPより作成)

辰市城の存在は久秀の支配する奈良の喉元に突きつけられた匕首に等しく、これを看過できない久秀はただちに信貴山城から出陣。河内若江城(現東大阪市)の主君・三好義継も援軍に駆け付けると、8月4日には辰市城の北方約1キロにある大安寺に集結して、攻撃を開始しました。

突貫工事で築かれた辰市城でしたが、城将・井戸良弘はよく守り抜き、後詰の筒井衆、郡山衆が到着すると城内の井戸衆も打って出て戦いは大乱戦となります。

結果は城内外から松永勢を挟み撃ちにした筒井勢の大勝利に終わり、久秀は多聞山城へ命からがら逃げかえりました。

この辰市城の戦いにおける松永方の戦死者・負傷者はともに500名以上にのぼり、久秀は多くの重臣をこの戦いで失うことになります。

松永方の負傷者の中には、剣聖・柳生宗厳(石舟斎)の嫡男・厳勝の姿もありました。

厳勝はこの時の負傷で身体に障害が残り、柳生氏嫡男の地位を失うことになりましたが、その子兵庫助利厳は剣豪として知られ、後に尾張徳川家に仕えて現在まで続く尾張柳生の祖となるのです。

 

一方、辰市城での勝利に勢いを得た順慶は、8月6日に筒井城を奪回し、同日、討ち取った松永方の首級を京都の足利義昭織田信長に送りました(『多聞院日記』)。

この機を逃さず、順慶は速やかに義昭、信長方に帰参する動きを見せたのです。

久秀が三好家中に復帰して義昭、信長の幕府から離反したことで、順慶が信長の後援する幕府に帰参する障害は消えていました。

辰市城での勝利は順慶が他国勢力の手を借りずに勝ち取ったものであり、その実力を示す格好のデモンストレーションとなったのです。

 

戦後、松永方は中南和以南の支配権を失い、奈良近辺と信貴山城近辺にまでその勢力を後退させましたが、以後も筒井勢と激しいつばぜり合いを続けることになります。

 

大和守護・筒井順慶

翌1572(元亀3)年4月、松永久秀が畠山秋高の臣・安見新七郎の拠る河内交野城を攻撃したことで、織田信長佐久間信盛や公方衆に三好義継、松永久秀の討伐を命じ、久秀は本格的に織田氏と交戦状態となります。

大和では順慶が今度は織田方となって奈良に攻撃を加え、尾張勢と連携して多聞山城を包囲するなど松永方と戦いました。

 

同年10月、甲斐の武田信玄が縁戚にある本願寺法主顕如からの依頼もあり、遠江三河へ侵攻を開始すると、にわかに畿内の情勢も不穏なものとなります。

同年9月に義昭は信長から異見十七ヶ条で糾弾を受けて、幕府と織田氏の関係は悪化して、幕府内も親織田派と反織田派に割れていました。

12月に三方ヶ原の戦いで織田・徳川連合軍が大敗し、武田軍が上洛の動きを見せると、幕府内では窮地に陥った信長を見捨てて、武田、三好、朝倉、浅井と結ぶことを主張する反織田派が大きな勢力となります。

翌1573(元亀4)年2月、畿内で孤立することを恐れた足利義昭は信長との手切れを決断してついに挙兵。武田信玄朝倉義景浅井長政らに信長追討の御内書を下しました。

しかし、この時すでに病に冒された武田信玄の命脈は尽きつつあり、義昭が頼みとした武田軍の上洛は幻となります。

同年7月、足利義昭は信長により実子の義尋を人質にされたうえで京都から追放され、義昭の幕府はついに崩壊しました。

足利義稙、義晴と歴代の足利将軍たちが定見なく勝ち馬に乗ろうと考え、その判断が裏目に出て都を追われましたが、義昭もまたそういった将軍たちの一人となり、結果として最後の足利将軍となったのです。

 

足利義昭が京都から追放された同年7月末、元号が「天正」に改元されます。

同年11月、若江城の三好義継は相次いで家臣に裏切られた末に、佐久間信盛に攻められて自害し、三好本宗家は滅亡しました。

主家の三好義継が滅ぼされ松永久秀・久通父子は畿内で孤立。ついに信長に降伏を申し出て、多聞山城の引き渡しと久通の嫡子を人質とすることで帰参を許されます。

こうして大和で繰り広げられた筒井氏と松永氏の抗争がいったん落ち着きを見せると、翌1574(天正2)年正月、順慶は岐阜へ赴いて初めて信長に謁見しました。

正月に年賀の挨拶に訪れたことで、順慶は正式に信長へ臣従したと考えてよいでしょう。

同年3月、信長は初めて奈良を訪問して多聞山城に入城。

東大寺正倉院宝物であった蘭奢待の切り取りを、信長が勅許を得て行ったのはこの時です。

正倉院

同年4月、大坂石山本願寺が再び反信長の旗を掲げて挙兵すると、順慶は信長から織田方の先鋒として出陣を命じられ、河内に出兵しました。

さらに5月には、京都への駐留を命じられるなど、順慶は織田氏外様大名として外征の機会が増えていきます。

この順慶の不在を狙い、同年7月に超昇寺氏が反筒井の兵を挙げ、箸尾為綱も再び筒井氏に反して額田(現大和郡山市)に出兵しました。

折しも同月伊勢長島で大規模な一向一揆が発生しており、信長が鎮圧の兵を差し向けたのと同時期であることから、大和が手薄になることを見越しての動きと考えられます。

箸尾為綱は同年3月に信長が奈良に入った際、織田氏への人質の差出を拒否しており、織田氏、筒井氏とは一定の距離を保っていました。

為綱は松永氏に服属していた時に周辺に領土を広げ、その時々で優勢の方に味方することで兄・為政が筒井順昭に謀殺されて以降振るわなかった箸尾氏の勢力を大きく回復した武将です。この時の挙兵でもその抜け目のなさが存分に発揮されたと言えるでしょう。

 

超昇寺氏、箸尾氏の挙兵と時を同じくして、本願寺教団の今井道場を中心とする寺内町となっていた今井町も、道場主で近江の旧浅井氏家臣の河瀬兵部丞(後の今井兵部)、十市氏家臣の河合清長(後に今西へ改姓)が中心に武装蜂起しました。

今井町(今西家住宅西側に残る環濠)

今井町の蜂起は一向一揆という側面もありますが、信長や順慶に領地を追われた河瀬氏、河合氏といった在郷牢人たちの武装蜂起という側面も非常に強いと言えるでしょう。

今井町は町の周囲に高い土塁と広い環濠を巡らして織田氏に徹底抗戦し、順慶や明智光秀と半年以上にわたり激戦を繰り広げましたが、同年9月に伊勢長島の一向一揆が壊滅して本願寺の劣勢が明らかとなる中、翌1575(天正3)年の初め頃には信長からの降伏勧告を受け入れ武装解除されました。

伊勢長島では降伏が一切認められず凄惨な殲滅戦となりましたが、今井町では念仏道場の主である河瀬氏は追放されたものの、諸役御免といったそれまで通りの特権が認められるなど非常に寛大な措置が取られました。

いまだ大和国内に反織田・筒井分子が反抗を続ける中、十市氏一族を中心とする今井町を懐柔することで、無用の混乱を避け、円滑に大和支配をすすめたい信長の考えが働いたと言えるでしょう。

こうして町の徹底的な破壊を免れた今井町は、中和最大の商業都市として発展してことになります。

 

1575(天正3)年に入ると、織田氏による大和支配はさらに進むことになります。

その一環と考えられるのが、同年2月、順慶と信長の娘(もしくは妹)との婚姻です。

3年後の1578(天正6)年には信長の娘が、順慶の養嗣子となっていた小泉四郎(後の筒井定次)に輿入れしますが、信長の生前に6~12人ほどいたとされるその娘と婚姻したとされる武将は松平信康蒲生氏郷前田利長と数名で、松平信康織田氏の東を固める同盟者・徳川家康の嫡男で、蒲生氏郷畿内と信長の本拠である東海地方を結ぶ南近江の有力国人・蒲生賢秀の嫡男と、娘の嫁ぎ先は信長にとって重要地域の有力勢力でした。

このことからも、畿内の要地・大和を抑える筒井氏を信長が重視したことが読み取れます。

 

また、同年3月には信長の寵臣・原田直政が大和守護として多聞山城に入りました。

この原田直政の入国は、中世をとおして大和守護を自認してきた興福寺に大きな衝撃を与え、多聞院英俊は『多聞院日記』天正三年三月二十五日条で「先代未聞ノ儀、惣ハ一國、別ハ寺社滅亡相究者也」と興福寺の零落を嘆くとともに「無端無端、神慮次第也」と諦め気味に綴っています。

ちなみに信長の政権における守護の主な役目は、室町幕府の「守護」とは違って、各国国人の軍事指揮・統率にあり、知行宛行権は信長が持っていました。

原田直政の大和守護就任により、順慶をはじめとした織田氏に服属した大和国人たちは直政の軍事指揮下に入り、実際に同年5月の長篠の戦いでは順慶は鉄砲兵50を派遣しましたが、この兵たちは鉄砲奉行である原田直政指揮下の兵として戦いに参加したと見られます。

 

一方、順慶と大和の覇権を争う松永父子も原田直政の与力となりました。

同じ織田方でありながらも、筒井氏と松永氏は水面下で暗闘を続け、その綱引きは十市氏の内紛という形で表に出ます。

十市遠勝の死後、分裂状態であった十市氏の領土は信長の裁定により、原田直政、松永久通、十市氏(松永派、筒井派)に三等分されました。

この時、松永久通は旧十市領の東部を得て龍王山城に入ったようで、7月25日には松永派の十市遠勝息女のおなへと祝言をあげて十市氏の松永派と一体化し、筒井派の十市遠長を圧迫。同年11月から翌1576(天正4)年3月にかけて遠長の居城、十市城や柳本に攻撃を加え、最後には原田直政が松永氏に同調して十市城を接収します。

遠長は河内へ追放されて十市氏の筒井派はほぼ一掃されました。

 

十市氏を巡る攻防では松永氏に後れを取った順慶でしたが、同年5月に大きな転機を迎えることになります。

大和守護・原田直政が再度挙兵した石山本願寺との合戦で戦死してしまったのです。

直政の後任に信長が抜擢したのは順慶でした。

5月10日、信長から明智光秀と万見重元が順慶の元に遣わされ、「和州一国一円筒井順慶可有存知之由」(『多聞院日記』天正四年五月十日条)の旨が伝えられます。

英俊は順慶の抜擢について『多聞院日記』の中で「寺社大慶、上下安全、尤珍重珍重」と手放しで喜んでおり、興福寺では官符衆徒である順慶が大和守護に任じられたことを好意的に受け止められました。

信長が順慶を抜擢したのは、直近の大戦である辰市城の戦いで松永氏を大敗させたこと、婚姻を結んでいること、古くからの大和国人で国内事情に明るいことを総合的に勘案してのことでしょう。

一方、松永氏は大和では完全に順慶の風下に立つことになります。

配下の心情に斟酌しないイメージの強い信長ですが、流石に松永氏を順慶の与力にすることはせず、久秀・久通父子は佐久間信盛の与力とされました。

 

信長政権の下、順慶は名実ともに大和武士の棟梁の地位を得ましたが、大和国内ではいまだに箸尾為綱や戒重氏が順慶に従わず、信貴山城、龍王山城にそれぞれ松永久秀、久通父子が残っていたことに加え、大和における知行宛行権は信長が保持しており、順慶の権限は原田直政同様、軍事指揮権を中心とした限定的なものでした。

 

松永久秀の滅亡

順慶が大和守護に任じられて翌6月、信長の命で松永久秀が奈良支配の拠点とするため築いた多聞山城の破却が始まります。

多聞山城跡

多聞山城の破却は、久秀の嫡男・久通が奉行となって進められ、翌1577(天正5)年閏7月には完了しました。

多聞山城は多聞櫓など近世城郭には欠かせない設備を初めて採用したとされるなど、日本城郭史上に残る革新的な城郭でしたが、わずか16年ほどで姿を消すことになったのです。

 

1577(天正5)年2月、信長は石山本願寺と連携する紀伊雑賀衆を討伐するため、諸国に動員をかけ大規模な紀州征伐を開始しました。

大和守護の順慶も大和衆を率いて出陣し、同年3月には明智勢らとともに紀州で戦闘に参加。雑賀衆が降伏したため同月25日に大和へ帰還しました。

しかし、同年閏7月に再び雑賀衆が蜂起した為、翌8月、順慶は信長の命で再び紀州へ出兵します。

 

同じ頃、佐久間信盛の与力として、石山本願寺攻撃の拠点・天王寺砦を守備していた松永久秀、久通父子は突然戦線を離脱すると、8月17日に信貴山城に立て籠もって信長に反旗を翻しました。

前年の4月、本願寺と越後の上杉謙信が和睦同盟を結び、また備後の鞆で将軍・足利義昭を庇護していた毛利輝元も上杉氏と盟約を結び、東西から信長を包囲挟撃する態勢が作られていました。

そして1577(天正5)年閏7月、謙信が足利義昭の求めに応じて能登に侵攻を開始しており、松永久秀の挙兵は謙信の西進に呼応し、紀州征伐により大和から順慶が不在となった間隙を衝いたものと考えられるでしょう。

前年に順慶が大和守護に任じられ、信長政権下で大和の主導権を順慶から取り戻すことが難しくなった久秀にとっては、足利義昭や上杉氏らに寝返るのは乾坤一擲の選択でした。

能登で上杉勢が進撃を続ける中、信長は久秀の懐柔を試みて翻意を促しますが久秀は応じず、自身は信貴山城に、久通は龍王山城に入って籠城を続けます。

しかし同年9月23日に、加賀の手取川で謙信は柴田勝家率いる織田勢に大勝したものの、謙信の進撃は止まってしまいます。

9月29日、信長は謙信の西進は止まったと判断すると、嫡男・織田信忠を総大将とする松永討伐軍を編成して大和へ送り、順慶も先鋒としてこれに加わりました。

10月1日には信貴山城の支城、片岡城(現上牧町)が、筒井、細川、明智勢の猛攻に遭って落城。

片岡城跡

同日、黒塚城(現天理市)では松永方の柳本衆が織田方に寝返り、松永久通は自害に追い込まれました。

黒塚城(黒塚古墳)

なお、久通の妻となっていた十市遠勝息女のおなへと、その母・十市後室は順慶に保護されました。

今井町をはじめ、大和各地に有力者の多い十市一族の本宗家を、順慶としても粗略に扱うことはできなかったのでしょう。

その後、1579(天正7)年に、おなへは布施氏から婿・十市新二郎を迎え、十市本宗家の家督は新二郎が継ぎます。

新二郎の実家・布施氏は、筒井氏と姻戚による強固な関係を長年築いてきた筒井党の中心国人であり、十市本宗家は新二郎の代で筒井氏の家臣に完全に組み入れられたのです。

 

10月3日、信貴山城を取り囲んだ織田勢は筒井勢を先鋒として攻撃を開始。城下や朝護孫子寺の堂宇は悉く焼き払われます。

信貴山城(朝護孫子寺から見た主郭の雄嶽山上)

激戦は一週間余り続きましたが、10月10日、松永久秀は自害して信貴山城は落城。

1559(永禄2)年以来18年続いた筒井順慶松永久秀の抗争は、ようやく終結したのです。

 

参考文献

『奈良県史 第11巻』 奈良県史編集委員会 編