大和徒然草子

奈良県を中心とした散歩や歴史の話題、その他プロ野球(特に阪神)など雑多なことを書いてます。

喜連環濠(喜連城)・大阪屈指の難読地名・喜連の消えた環濠跡を歩く

大阪市平野区にある旧喜連環濠地区は、中世以来の環濠集落で、高度経済成長期に集落の四方を囲んだ濠は失われましたが、現在もかつての環濠の出入り口に祀られた地蔵尊と中世以来の町割りが残ります。 また、江戸~明治にかけての古民家が多く残り、大阪市内…

思ってたんと違う(14)血統より家の利益存続を重視した日本の「家」

「家」というと、男系によって家名が存続されていく制度というイメージがありますが、日本では古来より家名の存続において男子の血統は必ずしも重視されず、他氏からの養子縁組が、貴族・武士から庶民に至るまで頻繁に行われてきました。 しかし例外もあり、…

奈良の城郭~知られざる城跡ホットスポット・奈良県

奈良県は中世から近世まで、時代ごとに特徴的な城郭が集中するホットスポットです。 およそ560あるとされる県内の城跡のうち、見学がしやすくおすすめの城跡を、日本の城郭発展の概要とともに紹介します。

平群谷の謎多き山城~椿井城

奈良県平群町の椿井城跡は矢田丘陵南西の尾根上に築かれた山城跡で、その周辺や内部を紹介します。 築城年代は15世紀と見られ16世紀に大幅な拡張・改修が加えられたと見られます。 城主の名や、そもそも城がどのような名で呼ばれていたかも確かな史料がなく…

保津環濠集落~その環濠は防衛対策か洪水対策か?

奈良県田原本町の保津環濠集落は集落を取り囲んでいた水堀が水路としてほぼ完存します。保津環濠集落の形成については灌漑、洪水対策とする説も有力ですが、出入り口の形や横矢掛りを設けた構造から、外敵に対する防衛対策が集落形成の背景にあったと考えら…

平野郷散歩(4)昭和レトロ漂う平野本町通、全興寺界隈

大阪市平野区の中心市街は、江戸時代まで平野郷と呼ばれた環濠集落です。 戦後、平野の中心的な商店街となった本町通には昭和レトロなアーケード街がある他、平野郷発祥の地である全興寺は、気軽に楽しく仏教の世界を体験できる施設がいくつもある楽しいスポ…

平野郷散歩(3)大念佛寺と商家の町屋、平野南海商店街界隈

大阪市平野区の中心市街はかつて平野郷と呼ばれ、大阪府内で最も古い歴史を持つ集落の一つです。 町内のそこかしこに長い歴史を感じるスポットがあって、散歩がホントに楽しい町。今回は平野郷の西部を中心に大念佛寺や江戸時代まで町の繁栄を支えた商家の町…